1月19日(日)、東海村の東海文化センターにて「令和6年度第27回ソロコンテストいばらき」が開催されました。1次審査(県西地区)を通過した2年生の松本奏詩さんがアルト・サキソフォンで出場しました。審査の方法が、ステージ上での公開演奏審査ということもあり、演奏前は緊張した面持ちでしたが、演奏(デュボワ作曲「組曲形式による性格的小品」)は堂々たるものでした。残念ながら県代表には届きませんでしたが、金賞を受賞しました。今後の吹奏楽部での活躍に期待です。
今年度も授業で取り組んでいるグループ活動の発表会を音楽室で実施しました。あいにくインフルエンザ等の感染症が流行りだし、メンバーがそろわないグループもあり、本日は一部のグループの演奏となりました。「人生のメリーゴーランド」をピアノ連弾した生徒や、学年や担任の先生といっしょに「風になる」をアンサンブルした生徒たちの演奏を音楽選択の生徒や先生方で聞きました。
今年、東関東大会に出場した吹奏楽部が、放課後、生徒ホールにてクリスマスコンサートを行いました。校長先生をはじめ、教員や多くの生徒たちが吹奏楽部の奏でる曲を聞き入りました。アンコールの「学園天国」では、他の部活の生徒たちが立ち上がり、手拍子をする場面も見られました。冬の素敵な光景でした。
12月8日(日)、古河市民と市内在住の外国人の交流を図る「ウィンターフェスティバル」(共和電設とねミドリ館)に本校生徒が参加しました。総合的な探究の時間「SS(エスエス)」で「国際交流ゼミ」として活動していた生徒6名が、各国の参加者とともに文化の紹介や、日本の盆踊りを一緒に踊るなどして異文化交流を楽しみました。参加した生徒は「普段できない交流ができて貴重な体験になった。」「今回はゼミとしての活動だったが、今後は個人的にも参加したい。」と感想を話していました。
今年も校長室にクリスマスリースを飾っていただきました。
これは、本校音楽講師の古賀比彩子先生が毎年この時期に手作りしてくださいます。
オリジナルのクリスマスリースは、今年の振り返りと来年への期待を込めて、気持ちをリフレッシュさせてくれます。
ありがとうございました。校長:早川尚人
秋も深まり、本校の銀杏並木が最も美しい季節となりました。昨日の雨により、地面が黄金色の絨毯のようです。正門から通学する生徒は、ちょっとした旅行気分を味わっているかもしれません。昨年度の本校のポスターと同じ風景であることにも感動します。
11月23日(土)に学校説明会・学校公開が行われました。午前中は、学校概要説明と授業および探究発表見学、午後は希望者による部活動(野球部・サッカー部・ソフトテニス部・吹奏楽部)体験がありました。探究発表では、今年度からスタートした「SSゼミ」の成果を1・2年生が発表しました。また同時開催として「古河三高キッズスポーツフェス」があり、運動部の生徒が、近隣の子どもたちにスポーツをとおして体を動かす楽しさを伝えました。
11月20日(水)15:30~17:00、本校にて移動期日前投票が実施されました。移動期日前投票所は、バスの中で投票できる新しい取り組みです。寒い雨の中でしたが、本校敷地内に駐車したバスの中で多くの古河市在住の3年生(18歳)と教職員が投票しました。
6限目に1学年を対象とした「道徳」におけるゲストティーチャー講話がありました。企業や社会で活躍している人物をゲストティーチャーとして招き、講演を聞くことで、視野を広げるとともに自分のあり方・生き方を探究することを目的としています。今回は講師として長 有紀枝先生(立教大学大学院教授、国際NPO「難民を助ける会」会長)をお招きし、大学院での講義、「難民を助ける会」での活動内容、最近の国際情勢等についてお話していただきました。
本校の駐車場、グラウンド等にて近隣の自治会である古河市けやき平自治会のイベント「マルシェ けやき 2024」が開催されました。日頃より、本校の教育活動等に協力して頂いているけやき平の方々のため、本校の吹奏楽部による演奏、サッカー部によるパフォーマンスや的当てゲームでイベントを盛り上げることができました。
古河ケーブルテレビで11月1日から11月3日の間、放送されます。
本校付近の交差点で7時半から8時半の間、秋の交通安全運動における街頭キャンペーンを行いました。本校野球部22名、教員4名と古河市役所職員、古河警察署職員、古河市交通安全協会の方々が参加しました。本校で開会式を行った後、本校野球部を中心に付近を走行する車両にキャンペーングッズを配り、交通安全を呼びかけました。
テレビ東京系列「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦スペシャル」の撮影が古河青年会議所が実施する「池の水を抜いて守ろう!生態系再生大作戦」に合わせて実施されました。本校生徒が100名ほどボランティアとして参加し、体験活動補助として小学生との交流や、魚の運搬・捕獲・選別を行いました。参加した生徒からは「大変だったけど、普段では絶対できないような貴重な体験ができた。」「古河市の生態系を考えることで、自然環境の未来を考えるきっかけになった。」という声を聴くことができました。
午前と午後の二部構成で学校説明会が行われました。今年度もたくさんの中学生・保護者の方に来校していただきました。
前半は教頭先生からの挨拶、教務主任、進路指導部長からのお話をするとともに、情報委員が作成した動画などで本校の教育活動や学校生活について知っていただきました。
後半は「先輩と語ろう」という企画で、中学生のグループの中に、1人ずつ本校の在校生に入ってもらい、学校生活についての質疑応答をしてもらったり、気軽に会話をしたりしました。
暑い中のご来校、ありがとうございました。ぜひ、皆さんの入学をお待ちしています。
弓道部で関東大会に出場する鹿島風璃さんと東関東大会に出場する吹奏楽部の皆さんの壮行会が行われました!
三高弓道部では5年ぶり、吹奏楽部は20年ぶりの関東大会出場、誠におめでとうございます!
鹿島さん、吹奏楽部部長の香取さんからそれぞれ決意表明をもらいました!
古河三高、そして、茨城県の代表として精一杯頑張ってきてください!応援しています!!
ドイツからの学生に来校していただき、本校の生徒たちと交流を深めました。
午前中は古河三高生の学校生活についての動画を見ながら、日本の学校について知ってもらい、その後、吹奏楽部の見学や華道部・弓道部で日本文化の体験をしてもらいました。弓道部では実際に矢を放つのは難しいので、弓矢に触れてもらい、実際に射場に立ってもらう体験をしてもらいました。
お昼は調理室で、おにぎりや出汁茶漬け、冷しゃぶなどの日本食を調理体験して、会食をしました。昼食後には、本校教員からかき氷が振る舞われました。だいぶ暑い環境の中での交流イベントだったので、初めてのかき氷を楽しんでもらえたようです。
最後には、英語でのディスカッションが行われました。本校の生徒達も身振り手振りを交えながら、またスマートフォンなども駆使しながら、懸命に会話をする様子が見られました。
あっという間の1日でしたが、大変貴重な経験をすることができました。
生徒会・弓道部・華道部・3年生の有志の皆さん、緊張することもたくさんあったと思いますが、ありがとうございました。今回の経験をぜひこれからの生活でも活かしてください。
気温が高く、熱中症予防のため、オンラインという形で実施されました。
集会の中では、陸上部、水泳部、ソフトテニス部など多くの生徒の表彰式も行われました。その後、校長先生、進路指導の先生、生徒指導主事の先生から夏休みの大切さ、やっておくべきこと、注意しなければいけないことについてお話をいただきました。
夏休みは長いようであっという間です。校長先生のお話の中にあったように「未来のために主体的に動ける」、そんな充実した期間になればよいなと思います。
笠間市民球場において行われた、全国高校野球選手権茨城県大会2回戦(vs水戸啓明高校)の応援に、3学年の生徒たちが参加しました!
前日が雨天により延期となってしまい、学年全体での応援はかないませんでしたが、土曜日にもかかわらず、多くの生徒が精いっぱいの応援をしてくれました!
試合は、強豪私立相手に一歩も引かない大接戦となりました。
9回まで0-0で進みましたが、9回裏2アウトからサヨナラタイムリーヒットを浴び、0-1で敗戦となりました。
結果は残念でしたが、野球部員も応援生徒も全力で試合に向かう姿が印象的でした!!
5月の最終週、木・金の2日間を使って、球技会が開催されました!
実施競技と結果は以下の通りです。
【1日目】
[男子] バレーボール ソフトボール
[女子] バレーボール ドッヂボール
【2日目】
[男子] バスケットボール サッカー
[女子] バスケットボール フットサル
【総合順位】
第1位 3年2組 第2位 2年1組 第3位 3年4組
2日目は、前日から降り続いた大雨の影響で、実施が危ぶまれましたが、生徒会やサッカー部、野球部を中心にした運動部の生徒たちの必死の整備により、何とか日程を変更しつつも競技を行うことができました!!
競技に全力で向かい、運営にも積極的に協力する生徒たちの姿が随所に見られました!!
クラスの絆も深まり、実りの多い球技会となりました
1時間目は、授業参観が行われ、各クラスの授業の様子をご覧いただきました。
その後、PTA総会が行われてから、学年別に分かれて1・2年生は学級懇談、3年生は学年懇談となりました。
土曜日でしたが、お忙しい中、多くの保護者の方に参加いただきありがとうございました。
今後とも保護者の皆様のご協力をいただきながら、生徒が安心して学校生活を送れるよう尽力したいと思います。
対面式に引き続いて部活動紹介が行われました。
三高は部活動加入者も非常に多いです。
運動部・文化部問わず、それぞれの部が精力的に活動しています。
それぞれの部活が、様々な方法で活動の様子を紹介してくれました。
新入生の皆さん、気になった部活動に積極的に見学に行ってみましょう!!
入学式が終わり、新入生は今日からが本格的な登校日です。
新型コロナウィルス感染症の5類引き下げにより、5年ぶりに上級生・新入生揃っての対面式が実施されました。
生徒会役員を中心に、校則や学校生活についての説明がされました。
新入生の皆さんには、三高生としての自覚を持ちつつ高校生活を楽しんでいってもらいたいと思います!
令和6年度の入学式が挙行されました。各クラスの担任の先導で、緊張しながらも堂々と入場していました。学校長から入学が許可され、238名揃っての三高での新生活が始まりました。
新入生代表あいさつでは、高校生活への期待と抱負が語られました。この3年間で大きく成長してくれることを教職員一同期待しています!
1学年では年明けから、1年の総復習を目的とした放課後課外を始めました!
開講しているのは、国数英の3教科と教員付の自習室です。
希望制ではありますが、苦手を来年度に持ち越さないようにと、それぞれが熱心に講座に取り組んでいました。
教職員一同、生徒一人一人の希望進路実現のため、今後もサポートを続けていきます。
分からないことがあればいつでも頼ってください。一緒に頑張っていきましょう!
10月16日(月) 第一学年「道徳」におけるゲストティーチャー講話を実施しました。
ゲストティーチャーには現古河市長 針谷 力 氏をお迎えし、講話をしていただきました。
高校時代に経験したことや、夢の実現に向けた努力の経緯、古河市長の仕事についてなど、日頃なかなか直接聞くことができないお話をうかがうことができ、非常に有意義な機会となりました。
〈生徒感想〉
・経験が人生を豊かにさせるということ、学力が全てではないということを知った。「未来は無限なのに、自分で殻を作るのはもったいない」という言葉が響いた。
・古河第五小学校、古河第一中学校と自分の母校からすごい人が出ていて驚きました。市長になるのに学力は関係ないとはっきりおっしゃっていたことが印象に残っています。失敗をしてもそれが成功につながることもあるとおっしゃっていたので、失敗を恐れず自分の将来に向かって行動していきたいと思いました。
・市長の「たくさんの経験をした」という話がとても印象に残っています。私自身は自分でやりたいことはあるのに失敗を恐れて勇気がでません。でも今回の話を聞いているうちに多くの経験の中から自分のやりたいことが見つかると分かりました。これからは挑戦を目標に勉強や、趣味の範囲からまずは手を広げていってたくさんのことに挑戦していきたいと思います。
針谷市長、本日はありがとうございました。
8月1日(火)学校説明会を開催いたしました。
学校紹介動画の上映や本校生徒が高校受験や学校生活についてなど、様々な様子を説明いたしました。
部活動や休日の時間の使い方について雑談を交えながら話をしているグループもありました。
暑い中にも関わらず、たくさんの中学生、保護者の方にお越しいただきました。
ご来場ありがとうございました。
笠間市民球場において行われた、全国高校野球選手権茨城県大会2回戦(vs太田第一高校)の応援に、3学年と吹奏楽部・チアリーダーの生徒たちが参加しました。
両校エースの好投により、手に汗握る展開となりました。
延長タイブレークまでもつれたものの、8-3で見事勝利を収めることができました!
生徒一人一人の応援が野球部の力となったに違いありません。
暑い中、お疲れさまでした!!
6月15日(木)・16日(金)の2日間で球技会が開催されました。
梅雨の時期ということもあり、開催が危ぶまれていましたが、実行委員や野球部・サッカー部の生徒による、懸命のグラウンド整備のおかげで、無事に開催することができました!
【1日目】
【2日目】
各所で生徒たちの躍動する姿が見られた2日間となりました!
球技会を通して、クラスの団結力も高まったのではないでしょうか。これからの学校生活も各クラスで楽しく過ごしてくれることを願います。
新型コロナウィルス感染症の影響でここ数年開催できていなかった避難訓練が実施されました。
茨城西南広域消防本部の方々にお越しいただき、地震・火災避難訓練に続けて、救助袋による降下訓練・消火器使用の訓練が行われました。
災害はいつ起こるか分かりません。
「備えあれば患いなし」 常に準備をしておきましょう。
消防本部の皆さん、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
5・6限の時間をつかって、対面式と部活動紹介が行われました。
対面式では、生徒会役員の紹介と制服の着方などの校則について説明がされました。
楽しく学校生活を送ることが一番ですが、その中でもルールを守ることは大切です。三高生としての自覚を持って日々の生活を送っていってほしいと思います。
対面式終了後は、各部による活動紹介がされました。
それぞれの部が趣向を凝らした紹介をしてくれました。
ここから2週間が、新入生向けの部活動見学期間です。
今日の紹介を見て気になった部には、積極的に見学に行き、3年間継続して頑張れる場所を見つけてください!
令和5年度の入学式が挙行されました。
各クラスの担任の先導で、緊張しながらも堂々と入場していました。
学校長から入学が許可され、231名揃っての三高での新生活が始まりました。
新入生代表あいさつでは、三高での生活への期待と抱負が語られました。
まだ初々しさが残りますが、この3年間で大きく成長してくれることを教職員一同期待しています!
楽しく充実した生活を送れるように力を合わせて頑張っていきましょう!!
令和4年度いっぱいで本校から他校へ異動となった先生方をお迎えして、離任式が行われました。
これまで、本校の教育活動にご尽力いただきありがとうございました。
先生方が創り上げてこられた伝統を受け継ぎ、よりよい三高を目指して精進していきます!
3月1日(水)に第52回卒業証書授与式が行われました。
223名の卒業生が無事に3年間の全過程を修了し、晴れの日を迎えました。
新型コロナウィルス感染症に翻弄された3年間となってしまいましたが、
大きく立派に成長した姿を見せてくれました。
改めまして、ご卒業おめでとうございます。
それぞれの進路で活躍してくれることを、心から願っています。
10月19、20日の2日間で球技会が開催されました!
初日は、前日の雨の影響で開催が危ぶまれましたが、懸命なグラウンド整備により、何とか実施にこぎつけました。
2日目は、天候にも恵まれ、生徒たちの生き生きとした姿を各所で見ることができました!
総合結果は以下の通りです。
・1位 3年4組
・2位 3年5組
・3位 3年2組 (以下省略)
8月1日(月)、学校説明会を開催いたしました。
暑い中にも関わらず、たくさんの中学生、保護者の方にお越しいただきました。
本校生徒による学校紹介や学校生活に至るまで様々な様子を説明いたしました。
ご来場ありがとうございました。
7月10日(日)@ひたちなか市民球場
3年ぶりに野球応援が実施されました!
初戦の波崎柳川高校との試合に、応援団・チアリーダー、吹奏楽部、応援委員そして3年生が参加しました。
チアリーダー5名、応援団2名と非常に少数ではありましたが、炎天下の中、精一杯力強い応援をしてくれました!
吹奏楽部の応援も素晴らしかったです!!
3年生も150名ほどが参加し、野球部の雄姿を見守りました。
試合には敗れてしまいましたが、随所に好プレーもみられる素晴らしい試合でした!
また、3年生にとっては最初で最後の野球応援となりましたが、非常に良い思い出になったのではないでしょうか
7月8日(金)に水泳部の表彰式並びに壮行会が開催されました。
本年度の表彰式・壮行会は、熱中症対策のためzoomを活用して行いました。
こちらは表彰式の様子です。一人一人の健闘を称え、校長から表彰状が授与されました。
続いて壮行会の様子です。水泳部顧問より選手紹介がされた後、一人一人から決意表明がありました。
選手それぞれが力強い言葉で目標を語ってくれました!
壮行会に参加した選手たちです。
7月20日(水)~22日(金)に千葉県で開催される「令和4年度 関東高等学校水泳競技大会」に茨城県代表として出場します。
皆様の応援よろしくお願いいたします!!
令和4年4月20日(木)、21(金)
1日目は、校内にて高校生としての心構えや授業の受け方、学習方法について学びました。その他、進路指導部長や学年主任の講話、卒業生による大学・研究分野紹介やベネッセ担当者による進路学習を行いました。
2日目は「マーヴェラスアドベンチャー那須」において、チームビルディング研修を行いました。クラスメイトと知恵を出し合い、力を合わせてゴールを目指すことで、友人との距離もグッと近づきました。
令和4年4月7日 入学式 213名の新入生を迎えました。
第54回生のみなさん、入学おめでとう!
古河三高での3年間が充実したものとなるよう、在校生および教職員一同、心から応援しています。
3月1日(火) 第51回卒業証書授与式を挙行しました。
在校生は昇降口のホールにメッセージを寄せて卒業生の門出を祝いました。
51回生の皆さん、卒業おめでとう!
1月26日(水)に今年度の探究学習のまとめとして、1年生が発表会を行いました。
自分の興味関心と社会のニーズを考え、SDGsについて学んだのちに、グループごとの活動に入りました。
「よりよい社会」というテーマに対して、グループで問いをつくり、自分たちの探究テーマを設定しました。
発表会後の振り返りでは、探究活動を通じて多くの発見があったこと、来年度には今年の経験を生かして、さらに工夫して探究を行っていきたいこと、などの感想が生徒から出ました。
2年次には「探究ACTIVE」として、自分たちで主体的に取り組む探究の時間を展開していく予定です。
1月7日から9日の3日間、本校においてイングリッシュ・ワークショップを行いました。
この行事は通常なら3月に行っている海外スタディツアーが実施困難なため企画した代替プログラムで、今年度は1DAYプログラムに引き続き行いました。こちらの参加は希望制で、17名の生徒が参加しました。
(株)アイエスエイのご協力により、ネイティブスピーカーの講師を招き、英語でのコミュニケーションだけでなく、プレゼンテーション能力向上、さらにはSDGsのさらなる理解も目指し、オールイングリッシュで3日間を過ごしました。
1日目:自己紹介、アイスブレイキング活動、チームビルディング活動等
2日目:クリティカルシンキング、プレゼンテーション練習、プロジェクトテーマ決定等
3日目:留学生の自国のSDGsの取り組みに関するプレゼンテーション、個別発表準備、発表、振り返り
短期間のプログラムではありましたが、参加生徒たちの最終日のプレゼンテーションには多くの学びが見て取れ、また3日間英語でコミュニケーションをとり続けたという大きな自信にあふれていました。
コロナ禍においても、古河三高はこのような形で生徒たちの学びの場を確保していきます。
12月23日(木)
以下の団体・個人の表彰式を行いました。
バドミントン部 新人大会県西地区予選 男子団体第3位
美術部 茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会 絵画の部2名 デザインの部3名 立体の部1名 入賞
読書感想文 優良賞1名 入選2名
続いて、冬季休業前集会として、校長、進路指導部長、生徒指導部長の各先生方からお話をいただきました。
健康と安全に留意して、新しい年に向けてよいスタートが切れるよう、充実した冬休みを過ごしましょう。
12月22日(水)放課後、昇降口ホールにて吹奏楽部がクリスマスコンサートを開催しました。
今年も素敵な音色と共に季節を感じることができました!
Happy Holidays!
15業種の講師の方々にその職業についてや、高校・大学時代にどのようなことをやってきたかを語っていただき、生徒の職業観と人生観を養いました。
今年は初のオンライン(一部来校)での実施となり、生徒は自分のパソコンでZoomに接続し、イヤホンをして、各々が選択した3つの職業について話を聞きました。
講師の方の中には古河三高OB・OGや古河市内で働く人もいて、具体的に生徒が将来像をイメージできるものとなりました。
海外スタディーツアーが実施できない中で、1年生全員を対象とした1Dayセミナーを実施しました。
生徒12人に対し外国人講師が1名つき、英語漬けの1日を体験しました。
午後には英語でSDGsにふれ、グループ内での発表もあり、充実した1日でした。
「ずっと頭をフル回転させていて、疲れたけれど刺激的だった」という生徒もいました。
クロージングセレモニーでは、グループ担当の講師から一人ずつ修了証を受け取りました。
7月14日(水) 関東高等学校水泳競技大会に出場する水泳部の壮行会を行いました。
今回の壮行会はZOOMを利用して行いました。
全校生徒はそれぞれの教室で壮行会の様子を視聴し、各教室から選手へ応援の拍手を送りました。
水泳の関東大会は7月20~22日に宇都宮市で行われます。
生徒・教職員一同、選手の活躍を応援しています!
7月7日(水)「総合的な探究の時間」に「外務省高校講座」を実施しました。
(外務省HPの高校講座のページに紹介されました。)
講師には外務省総合政策局政策企画室の山方様をお迎えし、オンラインで受講しました。
外務省の仕事や役割、講師の先生の赴任国における勤務体験談など、日頃なかなか直接聞くことができないお話をうかがうことができ、非常に貴重な機会となりました。
SDGsについて外務省、そして先生個人の取り組みも紹介していただきました。
また、講話の中には、目の前に進路決定がせまっている3年生にはもちろん、2年生、そして文理選択を控えた1年生にとっても参考になるポイントが数多くあり、熱心にメモを取りながら受講する様子が見られました。
講座に引き続き、放課後には希望者による座談会を行いました。30名近くの生徒が参加し、活発に発言していました。
スペイン語ミニレッスンもあり、参加者は充実した時間を過ごすことができました。
「知る世界の広さは、人生の可能性の広さ」
このメッセージにより、古河三高生の世界を見つめる視野がこれからより広がっていくと思います。
山方先生、本日はありがとうございました。
6月19日(土)に野木エニスホールにおいて、吹奏楽部がOBOG合同第44回定期演奏会を開催しました。
OBOGをはじめ、関係する皆様のご協力を得て、また観客の皆様にも、感染症拡大防止対策にご協力をいただき、
無事に演奏会を開催することができました。ありがとうございました。
5月20日(木)6限に「R3 これがリアルなキャンパスライフ」と題して、3年生を対象に教育実習生による講話を行いました。
現在、3週間の教育実習中である本校の卒業生6名が、3年生各クラスを訪れてコロナ前と後の大学生活について語りました。
生徒からも学習方法や各大学の特徴についてなど、活発に質問が出て、有意義な会となりました。
令和3年度が始まっても、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、本校が今まで行ってきた海外スタディツアーの実施は難しい状況が続いています。
そのような中、海外スタディツアー参加経験もある、現在米国アーカンソー州に留学中の古河三高の卒業生が、この企画をコーディネートしてくれています。
海外に出られない古河三高の生徒に国際交流の機会を持ってもらいたいということで、現地の高校生との交流を提案してくれました。
5月初旬までの全8回のプログラムで、ZoomやMeetなどを使い、オンラインで会話を楽しんでいます。
いろいろな制約がある中でも、古河三高は工夫しながら海外研修を続けていきます。
生徒の皆さんは、今後もぜひ積極的に参加してください!
昇降口や教室で、明るい色彩の花を目にすることは、様々な不安や制限の中で新しいスタートを切った新入生にとって、何よりの励ましとなっております。
新入生および教職員一同、みなさまの励ましに感謝しながら充実した学校生活を送れるよう、努力して参ります。
ありがとうございました。
吹奏楽部による、新入生歓迎コンサートが昇降口ホールにて行われました。
多くの1年生が足を止めて、軽やかな音楽に聴き入っていました。新しい学校生活の緊張が少しほぐれたことでしょう。
吹奏楽部の皆さん、今年もありがとうございます!
6月からクラスの垣根をこえて興味のある分野ごとに集まり、その中でさらに同じようなテーマを研究したい仲間と4名程度のグループを組んで、研究テーマ設定・調査・検証・まとめに取り組んできました。
半年間の活動のまとめとして全57グループが体育館でポスター発表を行いました。
密集を避けるため、残念ながら1年生の見学は中止となり学年内での発表となりましたが、先生方も参加し、発表のあとの質疑応答も活発に行われました。
自分たちのグループのアドバイザーの先生方に最終チェックをしてもらっている様子です。全職員がアドバイザーとして関わりました。
発表準備の様子
校長先生より講評をいただきました。
次年度は個人の課題を見つける新たな探究が始まります。
今年は密を避けるために,放課後の体育館での開催となりました。
例年とは雰囲気の違う冬を過ごす毎日ですが,吹奏楽部の音色と楽しい演出で,
安らぎのひとときを味わいました。
当日の様子はこちら→クリスマスコンサートR2.jpg