令和7年1月24日(金)に、岡田桃英さん(2年生・古河一中出身)が、「善意行動(ボランティア活動)」
の分野で、また白石菜々子さん(2年生・古河一中出身)が「模範行動(県芸術文化の振興活動)」の分野で、
それぞれ茨城県高等学校PTA連合会より善行生徒表彰を受けました。二年連続の受賞となりました。この場を
お借りして報告いたします。
令和6年11月15日(金)にPTA研修旅行を実施しました。大学見学は埼玉県草加市の獨協大学。複数の大学生の案内により、きれいで立派な図書館等を、グループに分かれて見て回りました。当日の参加者は皆、この大学の理想的な学習環境に感銘を受けました。ホテルでの昼食バイキング、さらにバスで移動したのちに川越市中心部(小江戸川越)の散策を楽しみました。昼過ぎには小雨もやみ、午後の散策時には時折晴れ間もうかがえる天候で、ほっとしました。帰路のバス内は保護者同士の歓談で盛り上がったご様子。保護者38名、教職員4名の参加で有意義な研修旅行となりました。特にPTA会長・副会長・研修厚生委員会の皆様にはご尽力いただき、成功裏に終えることができました。ありがとうございました。
令和6年8月22日(木)、第73回全国高等学校PTA連合会大会茨城大会の第5分科会(小美玉市立
四季文化館みの~れで開催)に本校から六名が誘導案内係の実行委員として参加、駐車場整理等の業務に
携わりました。 水戸市内・ひたちなか市内の他の各分科会上からは遠く離れた場所で、他県からの来訪
者数もあまり多くなく、静かな雰囲気の環境でありました。古河第三高等学校PTAとしては、この大会
に協賛広告を出しました。大会要項掲載の広告デザインも、この場をお借りしてお知らせいたします。
ご覧ください。
令和6年7月23日(火)、第70回関東地区高等学校PTA連合会大会・千葉大会に本校から四名参加
しました。開会前のアトラクションと午後の記念講演写真です。講演の演題は「高校生の問題行動」で、
講師は一般社団法人スクールポリス・理事の佐々木成三氏でした。「デジタルが中心の現代の流れを、従来
からのアナログの感性や思考と融合させることにより、AI時代に必要な人間形成につなげよう」と聴衆
に語りかける内容でした。高校生をネット上の犯罪から守るための、示唆に富む説得力のある主張がなされ
ました。ここに掲載した写真から、会場の雰囲気を少しでも感じ取っていただければ幸いです。
令和6年7月6日(土)に、PTA進路指導委員会と進路学習部共催の
学年別進路講演会を実施しました。合計で約200名の保護者のご参加を
いただきました。学習に対する考え方と最新の進路情報を提供することが
できました。運営に携わった皆様のご協力に厚く御礼を申し上げます。
◎令和5年度PTA活動写真
①研修旅行
令和5年11月13日(月)「茨城県民の日」にPTA研修厚生委員会
主催の研修旅行(明治/立教大学見学と浅草散策)を実施しました。
四年振りでしたが、当日は天候にも恵まれ、現役の大学生による丁寧な
案内と説明、浅草ビューホテルでの昼食など、充実した内容となりました。
保護者と教職員44名が参加。皆様のご協力に感謝を申し上げます。
②県高P連善行生徒表彰
令和6年1月26日(金)に、江連 純生さん(3年生・古河二中出身)が、
「模範行動 (ボランティア活動) 」の分野で、茨城県高等学校PTA
連合会より善行生徒表彰を受けました。受賞直後の写真です。
平成30年度
◆ 古河三高PTAたより 189号
189号p.1.pdf 189号p.2.pdf 189号p.3.pdf 189号p.4.pdf
189号p.5.pdf 189号p.6.pdf 189号p.7.pdf 189号p.8.pdf